ウッウについて
ウッウかわいいよね
何回も見ると鬱ぅってかんじ
なにとは言わないけど考察すっか
特性
きっと一番面白いところ
うのミサイル:自分が技『なみのり』か『ダイビング』を使った時、HPが最大HPの半分以上の時は『うのみのすがた』に、半分以下の時は『まるのみのすがた』にフォルムチェンジする。その後相手から技のダメージを受けた時に、相手にも最大HPの1/4のダメージを与え、さらに『うのみのすがた』では『ぼうぎょ』ランクを1段階下げ、『まるのみのすがた』では『まひ』状態にする。
出典ポケ徹
最初期にシングルで使われてた時は襷波乗りからこらえるでピカチュウを吐いて1-1交換以上をしてた
2000RTされてる記事
このブログくらいしか共有することなかった
記事書くの飽きたわ。
またモチベ上がったら続き書くね!
一応言っとくと
鉢巻ブレバを耐久できるライン
こらえるターンには身代わり(→波乗りで壊れないダメ計)
身代わりには音技が貫通
らへんは考えとくと楽しいよ!
ポケモンのPVにワクワクした話
初めてやったポケモンの作品はなんですか?
ぼくはリーフグリーンです。
でも、あの時は「みんながやってるポケモンってゲームをやってみたい」って言いながら親にねだった事を覚えています
その頃はトーマス…とまでは言わないけどデジモンは好きでした
フシギダネを選んで、
サントアンヌ号でライバルのリザードに負けまくって、
よく分からないままロケット団を解散させて、
カンナの氷タイプに苦戦して殿堂入りして、
赤ゲージのファイヤーにハイボ切らしてマスボ投げて、
友達のGBAを借りて通信して、
遅くまで公園で遊んで親に怒られて、
友達のプロアクでボールを増やして、
楽しみました
何十年も前の事なのに全部覚えています
そんなに遊んでから数年後ダイヤモンド・パールが発売しました
あの時テレビで見たPVが忘れられません
https://nico.ms/sm6107485?cp_webto=share_others_iosapp
このPVを見てどれだけ最新作のポケモンがやりたいと思ったことか
きっとこれが、ぼくが最初に「ポケモンがやりたい」って言って買った作品です
時は流れて最近の話ですが(もう最近というには古いけど)
デジタルカードゲームを嗜むようになりました
この界隈のPVは力が入ってるんですよね
ぼくがやってるシャドバとハースのPVには何回かっこいいって言ったか分かりません
バハムートのあのCMはネタで流されてもやっぱりかっこいいんですよね
でも「やりたい」にはあんまりならない
思い入れの話もあるとは思うけど…
俺たちの情熱を燃えたぎらせるのは
「知らないポケモン達がキミを待っている」
この一言かもしれない
別にポケモンの新作が出るって話ではないです
シャニ ホームリアクション Tier表
研修暇すぎてずっとホーム画面にいた
Tier1
めぐる神
BATTLLOON Tierリスト
画像載せたいけど勝手に載せて記事の題名でバレたらあれなので
ここから見てね
友達がたくさんいるので4人対戦前提です
TierA
ノーマル
TierB
猫・タコ・コウモリ・鳥
TierC
3時間以上ぶっ続けたりしてプレイ時間が5時間くらいの4人対戦をやったところこんな感じだった
左右差はあり
ノーマル
自分で画面端に行ってから加速をつけることもできるし攻撃を受けた返しで相手を倒すことができる万能キャラ
4人対戦は漁夫の利を取るゲームだがそもそも対面で勝てないとどうしようもない為「返しの一手」があるのはとても強い
猫
虹しか出せないが初速が速いためわちゃわちゃした展開で相手を押しのけることが多かった
目に見えて初速が速いわけじゃないからもしかしたらただの体重差かもしれん
タコ
空気を満タンにするのが速いため加速度が付けやすい
正直なにが強いとかは無かったけどひとりだけ違うゲームをしているので強いはず
コウモリ
止まらない
こいつも利点が分からないけどタコよりは速度がつけやすかったのでまあまあ使いやすかった
鳥
とにかく軽いためふっ飛ばされる
乱闘ではうまく避けられる為先行できれば強いが突然の死が割と頻繁に起きるので操作精度があって事故らなければそうとう強い
でかい間はふっ飛ばされにくい
ふっ飛ばされにくいけど初速遅すぎて画面端に押し込まれるし空気吐いたら普通に飛ばされるしで何をやっても勝てなかった
誰がやっても勝てなかったのでそういうことだと思う
ノーマルは強いところがあってノーマル以外は弱いところがあるってのが感想
正直ノーマル一択だがマンボウ以外が画面横断アタックをすれば端でぼーっとしてるノーマルを倒せるので勝てないわけではない
ノーマルミラーの時の理論値行動は「MAXまで溜めて相手の攻撃を待つ」だと思うので人として試されるゲームである
ゲーム時間が長引いたら試合を終わらせるギミック等が無いためガチで勝ちに行くと友達を失う
幽霊がいるからそんなことにはならないけど
こんなかんじ
終わり。
BGたのしい
2020/01/31の記事です
バトルグラウンド楽しすぎてこの1週間でBGのプレイ時間が30時間くらい伸びた
考えてることを徒然と
新カード・新ヒーローが増えて序盤が死ぬほど大事になったので最終構成へのルートと盤面の比較を考える
ヒーローにもよるけど経験的にグレ2でグレを上げないままでも4位以上にいける(なんなら行きやすい)ので序盤に負けがこむならグレ3・4に上げるよりは盤面にバフをしていった方がいいと思う
適応ヒーローはエドウィン・ダリル・シャダ・シルヴァナス・ティリオン・ピラマッドかな
もし他のヒーローで「これは8位だ」って感じたら盤面全部捨ててメカへ行く
コバルトを手に入れれば残り体力が15あれば4位はいける
そもそも負け試合なので取れなかったら負け
最終構成は種族を揃えたいけどそんなことより盤面を維持できるかで試合が決まるのでグレ4くらいまでは種族関係なく強い盤面にすべき
最近7ターン以内に負ける人さえも見るので(たまたま切断してるのかもしれないけど)無理してグレードを上げるのはグレ5以上からの話
最終構成への考え方は
星1 悪魔・マーロック
星2 悪魔・獣・断末魔
星3 悪魔・メカ
星4 メカ
星5 断末魔・マーロック
星6 マーロック・獣
これはほぼ変わらず
ただ浮遊する番人と星1に悪魔が追加されたので悪魔が頭一つ抜けてる
最終構成に入るミニオンがプールに多くて取りやすいからね
ちなみにミニオンの総数は
グレード★1:18
グレード★2:15
グレード★3:13
グレード★4:11
グレード★5:9
グレード★6:6 (beerbrickから)
これをみんなで取り合う
とはいえグレ1で織屋を手に入れてもトリプルないしダブルくらいはしないと顔も盤面も死ぬのできっぱりと諦められるかが鍵
取れたらルートを考えるミニオン(この中から2枚は欲しい)と雑感
・悪魔
織屋・浮遊する番人
序盤決まりやすくてそのまま押し切れるかんじ。俺は1日に1回しか成功しない
負けなければ自分の顔の計算がしやすい
・マーロック
戦隊長・預言者・ブラン・バグァグル・マロザウルス
やっぱり完成すれば1番強い。序盤の預言者がカギ
序中盤でスタッツが足りなくなる(主にヘルス)ので星5のブランかバグァグルが必須すぎる。疾風はメカには刺さるけど他にはいらん
・獣
ラットパック・ハイエナ・バロン・ゴルドリン・ママ
ママ1枚で完成するので相手を見てから完成させられる最終兵器
断末魔ベースになりやすいので、完成してるけどスタッツが低いマーロックくらいなら勝てる
・メカ
コバルト・メナス
困ったときにはメカ。なんとなくとった挑発メカからコバルト取れたらいける。コバルトありき
・断末魔
バロン
ただ自分が好きなだけかもしれない
ンゾスの落とし子と献身の英雄のおかげで構成種族もなにもかも縛られないためバロン1枚から行けるのが強み。理論値はスニードのシュレッダーとケンゴーの弟子だけどシュレッダーよりガストコイラーの方が強い
・混成
光牙
死んだ。とはいえ序盤に光牙取れれば行く価値くらいはある
配信者
これが書きたいみたいなとこある好きな人の宣伝
twitchはアーカイブがあるので見てみてね
MATSURIさん
世界選手権出たことがあるプリしか使わない強者だけど最近はプリが下火なこともあってBGしてる。いつ見ても楽しいけど最近はシャダ取ってホッパー(英名Pog hopper)してる時が一番良い表情してる
perochan11さん
BGでアジア10位以内くらいを安定してる人
とにかく強いので見てて勉強になる。思ってることを言ってくれるので勉強になる。あと勉強になる。
麻雀より運要素は強いけど麻雀より連対が取りやすいので神ゲー
今年のJCS会場
パシフィコ横浜になりましたね
パシフィコ横浜でゲームの日本代表が決まるのはぼくが小学生の時、07年くらい以来だと思います
思い返せばあの時、友達に誘われてカードの現地予選に参加しました(そもそもオンラインって制度はなかったけど)
「ポケモンが好き」程度でカードの環境どころか対戦相手もその友達1人しかいない中大会へ行き、並んでは負け、並んでは負けを繰り返して1日が終わりました。
ついでにDPかなんかで色違いのイーブイを受け取った気がします
ぼくは1回も勝てませんでしたが友達はオクタン(0エネで山から5枚めくって水エネの数×50だかのやつ)を使って3勝して次のリーグに行きました
思い返せばあの時の友達への憧れがぼくのポケモン対戦へのきっかけだったのかもしれません
自分にとってのポケモン対戦の始まりの場所に立ちたい
今年こそ、頑張ります。